1: 22/04/27(水) 10:06:15 ID:pT69
日本人の陰湿さを煮詰めたようなグロさよな
そうしたい人がおるんやから変えたらええやんけ
直接何の関係もないのに他人の自由縛り付けようとする国民性ホンマアカンやろ
そうしたい人がおるんやから変えたらええやんけ
直接何の関係もないのに他人の自由縛り付けようとする国民性ホンマアカンやろ
2: 22/04/27(水) 10:06:47 ID:J4ju
イライラで草
4: 22/04/27(水) 10:07:08 ID:pT69
>>2
悲しんでるんやで
悲しんでるんやで
3: 22/04/27(水) 10:06:54 ID:DPag
税金を使う場所を吟味するのは大事
0円でできるわけちゃうし
0円でできるわけちゃうし
5: 22/04/27(水) 10:07:38 ID:pT69
>>3
オリンピックとどっちが費用掛かるねん
オリンピックとどっちが費用掛かるねん
15: 22/04/27(水) 10:10:38 ID:DPag
>>5
まあオリンピックは反対してる人も多かったな
まあオリンピックは反対してる人も多かったな
28: 22/04/27(水) 10:16:04 ID:HCfe
>>5
オリンピックも法律変更もどっちもやらなきゃええだけやろ
オリンピックも法律変更もどっちもやらなきゃええだけやろ
6: 22/04/27(水) 10:07:40 ID:3ZzS
互いの言い分で判断しないところが最高に脳死
11: 22/04/27(水) 10:09:18 ID:pT69
反対してるヤツは具体的に何が困るねん
関係ないやろ
関係ないやろ
13: 22/04/27(水) 10:09:54 ID:pT69
お前らは反対なん?
16: 22/04/27(水) 10:10:45 ID:1VDJ
日本人の国民性がどうたらは知らんが
“選択的”である以上反対する理由は特にないよな、と思う
“選択的”である以上反対する理由は特にないよな、と思う
18: 22/04/27(水) 10:11:20 ID:uFmn
そうした人がいるなら認めろっていうのなら一夫多妻制も認めるべき
27: 22/04/27(水) 10:15:58 ID:pT69
>>18
まあ内容や労力がまったく違うけどええんやないの?
選択的一夫多妻・一妻多夫制で
トラブル防止のために数の上限とか諸々条件設定した方がええけど
まあ内容や労力がまったく違うけどええんやないの?
選択的一夫多妻・一妻多夫制で
トラブル防止のために数の上限とか諸々条件設定した方がええけど
19: 22/04/27(水) 10:11:34 ID:ClF5
少なくともワイは選択性になっても困ることはないな
20: 22/04/27(水) 10:11:51 ID:DPag
ワイは反対ではないかな
反対派が日本が崩壊するとか言うけど選択制で崩壊していくなら日本人が崩壊を選んだってことだからそれも一興
反対派が日本が崩壊するとか言うけど選択制で崩壊していくなら日本人が崩壊を選んだってことだからそれも一興
21: 22/04/27(水) 10:12:11 ID:3ZzS
https://www.asahi.com/edua/article/14383527
しょうがねぇから探してきてやったぞ
しょうがねぇから探してきてやったぞ
22: 22/04/27(水) 10:12:28 ID:1VDJ
それこそ外国が選択制にしたことで崩壊しているというのを見たことがないし
23: 22/04/27(水) 10:13:55 ID:81Em
基本的に日本以外はだいたい全部の国(国連加盟国)が夫婦別姓を選択できるみたいやで
なんか前にggった
なんか前にggった
24: 22/04/27(水) 10:14:06 ID:2DMc
夫婦別姓が良くなったら数代先には子供は自分が好きな姓を新しく名乗れるようにしろいい始めるんやない?
31: 22/04/27(水) 10:16:50 ID:HCfe
>>24
オーストラリアかな
オーストラリアかな
25: 22/04/27(水) 10:15:34 ID:J4ju
じゃあワイは御手洗にしよ!
26: 22/04/27(水) 10:15:43 ID:81Em
DQNネームに合う苗字を自作とか
日本始まっちゃうな
日本始まっちゃうな
32: 22/04/27(水) 10:17:25 ID:HCfe
>>26
DQNネームをまともなのに変えるほうが早いぞ
DQNネームをまともなのに変えるほうが早いぞ
29: 22/04/27(水) 10:16:21 ID:3ZzS
この設備を選んだのは他の会社で採用してたからです!
って会議で言ったら鼻で笑われるぞ
日本としてどうなのかしっかり考えろ
って会議で言ったら鼻で笑われるぞ
日本としてどうなのかしっかり考えろ
33: 22/04/27(水) 10:17:38 ID:2oov
したくない人の気持ちも考えんと
36: 22/04/27(水) 10:18:50 ID:DPag
>>33
選択やからどっちにしろ今まで通り夫婦で話し合って決めることやからな
今も夫の姓にするか妻の姓にするかは話し合ってるし
選択やからどっちにしろ今まで通り夫婦で話し合って決めることやからな
今も夫の姓にするか妻の姓にするかは話し合ってるし
34: 22/04/27(水) 10:17:47 ID:DPag
外国は元々ファーストネームっていう所もあるくらいだし
そっちが尊重されてたりするから参考にならないのではっていう意見も分かるし
そっちが尊重されてたりするから参考にならないのではっていう意見も分かるし
40: 22/04/27(水) 10:20:21 ID:81Em
でも新婚のお家の表札に二つ苗字あったら「あっ…(察し)」ってなるよね
42: 22/04/27(水) 10:20:38 ID:iYbo
>>40
できるだけ関わらんようにするわな
できるだけ関わらんようにするわな
44: 22/04/27(水) 10:20:56 ID:HlCQ
認めたら今度は何代にも遡って姓を変えようとしてくるキチ〇イが現れて役所の仕事がさらに増えると予想
ある程度制限設けないとやりたい放題になっていいことなんてなさそう
ある程度制限設けないとやりたい放題になっていいことなんてなさそう
49: 22/04/27(水) 10:21:59 ID:6nX2
別姓選択してるから関わらんようにするならWinWinやない??
50: 22/04/27(水) 10:22:07 ID:qREp
浮気しやすくする法律やろ? 反対に決まってるやんw
55: 22/04/27(水) 10:23:27 ID:81Em
「選択肢が増えることは良い事」「昭和www」「やらないよりはやった方が良い」
これってすごい暴力的に相手の意見をぶっ殺す言葉だよね
これってすごい暴力的に相手の意見をぶっ殺す言葉だよね
57: 22/04/27(水) 10:23:40 ID:F4jZ
この前違憲出てたよな
存在自体が憲法違反やろ別姓派
存在自体が憲法違反やろ別姓派
66: 22/04/27(水) 10:26:21 ID:F6kV
言うてどうせ結婚自体出来ねぇからこの議論自体関係ないやろワイらには
73: 22/04/27(水) 10:28:24 ID:3ZzS
>>66
それはそう
それはそう
74: 22/04/27(水) 10:28:46 ID:DPag
>>66
日本が崩壊するらしいから意味はあるみたいやで
日本が崩壊するらしいから意味はあるみたいやで
67: 22/04/27(水) 10:26:24 ID:pw6N
ちょいまち 同姓にするのは法律できまってるんか
この騒ぎになる前から別姓の人の知り合いてかご近所おるけど
この騒ぎになる前から別姓の人の知り合いてかご近所おるけど
70: 22/04/27(水) 10:27:34 ID:HlCQ
>>67
戸籍上は同姓になってるはず
名乗ってるだけやろ
戸籍上は同姓になってるはず
名乗ってるだけやろ
72: 22/04/27(水) 10:28:09 ID:DPag
>>67
名乗ってるだけか
籍は入れてないかどっちかやな
法律では出来ないから
名乗ってるだけか
籍は入れてないかどっちかやな
法律では出来ないから
69: 22/04/27(水) 10:27:04 ID:HCfe
そういや父親が嫌いで母親の旧姓名乗ってるみたいな話
ちょいちょいあったけどそういう人たちって
戸籍はどうしてたんやろか
ちょいちょいあったけどそういう人たちって
戸籍はどうしてたんやろか
77: 22/04/27(水) 10:30:23 ID:81Em
3世代暮らす家庭なんてもう滅びるから現実的じゃないけど
各々が好き勝手苗字変えたら
爺:清原 婆:桑田 父:田中 母:斎藤 僕:大谷
って面白家庭も夢じゃない?
各々が好き勝手苗字変えたら
爺:清原 婆:桑田 父:田中 母:斎藤 僕:大谷
って面白家庭も夢じゃない?
82: 22/04/27(水) 10:31:40 ID:qREp
>>77
まぁソヨから見たら「上手くいってないんやなあの家w」って思われるだけやのにな
まぁソヨから見たら「上手くいってないんやなあの家w」って思われるだけやのにな
78: 22/04/27(水) 10:30:34 ID:HCfe
そういや前に働いてた会社でキャサリンヤマダタカハシみたいな感じの名前の人おって草やった
79: 22/04/27(水) 10:31:07 ID:9bGP
>>78
田中マルクス闘莉王みたいなもんか
田中マルクス闘莉王みたいなもんか
80: 22/04/27(水) 10:31:17 ID:J4ju
>>78
草
草
85: 22/04/27(水) 10:33:02 ID:r0kM
他人の権利が増えたら自分の権利が減ると思う余裕のない奴らが一定数おるんや
91: 22/04/27(水) 10:33:56 ID:2w3v
>>85
ワイと関係ない役所の仕事が増えるのはマイナスなんやが?
ワイと関係ない役所の仕事が増えるのはマイナスなんやが?
88: 22/04/27(水) 10:33:35 ID:81Em
苗字作れるようになったら面白いやろなぁ
カタカナありにしても無しにしても
カタカナありにしても無しにしても
90: 22/04/27(水) 10:33:47 ID:kOvj
夫婦別姓にして子供の姓はどうするんや
揉めるだろうな
揉めるだろうな
92: 22/04/27(水) 10:34:09 ID:ClF5
というか今でも手続きが大変だけど戸籍上の名字を変更するのは可能やろ?
102: 22/04/27(水) 10:36:37 ID:HCfe
>>92
相当ハードル高いしそもそも夫婦が別々の苗字にはできんよ
できる必要ないけど
相当ハードル高いしそもそも夫婦が別々の苗字にはできんよ
できる必要ないけど
109: 22/04/27(水) 10:38:05 ID:DPag
>>92
詳しくは知らないけど名字変えたら同じ戸籍には入らないのが基本のはず
外国人とかだと変えられるんかな?
離婚の旧姓とかの話じゃないだろうし
詳しくは知らないけど名字変えたら同じ戸籍には入らないのが基本のはず
外国人とかだと変えられるんかな?
離婚の旧姓とかの話じゃないだろうし
98: 22/04/27(水) 10:35:42 ID:eHba
ありもしない苗字を自由に付けられると思ってるやつもいるみたいやけど
実際は選択肢が増えるだけやろ
しかも選択できるのは結婚前の苗字だけや
実際は選択肢が増えるだけやろ
しかも選択できるのは結婚前の苗字だけや
101: 22/04/27(水) 10:36:21 ID:qREp
まぁ「自分はややこしい奴です」って言ってるようなもんやしな
113: 22/04/27(水) 10:39:03 ID:ye4k
結婚できるような奴らが妬ましくて憎いからとりあえず反対
116: 22/04/27(水) 10:39:49 ID:eHba
>>113
反対したところで憎しみは消えますか・・・・?
反対したところで憎しみは消えますか・・・・?
119: 22/04/27(水) 10:40:51 ID:ye4k
>>113
消えないけど本人たちには伝わらないけど
少しでも足を引っ張れたらいいかなって
消えないけど本人たちには伝わらないけど
少しでも足を引っ張れたらいいかなって
120: 22/04/27(水) 10:41:42 ID:81Em
>>119
役人の仕事が少しでも増えたらいいかなって
という意見もあるかもよ
役人の仕事が少しでも増えたらいいかなって
という意見もあるかもよ
121: 22/04/27(水) 10:42:04 ID:qREp
旧姓のままなら財産放棄
これでいいんじゃね?
これでいいんじゃね?
126: 22/04/27(水) 10:45:19 ID:qREp
選択には責任を伴う どっちも取ろうなんてムシがいいやろ
127: 22/04/27(水) 10:45:36 ID:B6bf
また差別かよ
日本人野郎らしいな
日本人野郎らしいな
129: 22/04/27(水) 10:46:28 ID:81Em
別姓選べば変な目で見られる
自由を得るには対価を払わなあかんよね
自由を得るには対価を払わなあかんよね
131: 22/04/27(水) 10:47:07 ID:zXRS
否定する理由がわからんのは分かるけど
だからといって別に別姓だからまずいか?って聞かれるとそうでもないし
だからといって別に別姓だからまずいか?って聞かれるとそうでもないし
133: 22/04/27(水) 10:47:15 ID:HlCQ
古き良き時代のルールとまでは言わんけど、法律に対して自由を阻害しているって言い分はとんでもないと思うで
136: 22/04/27(水) 10:48:14 ID:KxKO
先進国の中国人・韓国人「え?あなたたち夫婦同姓なの?」
137: 22/04/27(水) 10:48:16 ID:xsWJ
不人気クソ政策
だーれも興味ないからなーんも変わらんw
だーれも興味ないからなーんも変わらんw
141: 22/04/27(水) 10:50:21 ID:B6bf
日本みたいな後進国だと夫婦で姓も分けられなくて大変だよな
142: 22/04/27(水) 10:50:25 ID:zXRS
ワイ逆に普通すぎる苗字だから
婿養子にしてもらって別姓にしたいが
婿養子にしてもらって別姓にしたいが
151: 22/04/27(水) 10:53:52 ID:2oov
制度やルールて1度改定されるとタガが外れてまいそうやから
よほどのことがない限り現状維持がええなあ
よほどのことがない限り現状維持がええなあ
156: 22/04/27(水) 10:55:11 ID:DPag
>>151
憲法とかも変えたらあかんやろな
憲法とかも変えたらあかんやろな
155: 22/04/27(水) 10:54:57 ID:qREp
戸籍にキズがつかない結婚詐欺の法律(女性のみ)
157: 22/04/27(水) 10:55:37 ID:DPag
>>155
今の姓の制度も好きな方選べるんやけどな
今の姓の制度も好きな方選べるんやけどな
158: 22/04/27(水) 10:56:30 ID:kOvj
自分で新しい姓名乗るのはダメなんか
160: 22/04/27(水) 10:58:15 ID:pT69
何を変えようとしても「バカの不安」に潰される国やね
163: 22/04/27(水) 10:59:04 ID:DPag
>>160
変えたあとになんか悪かったら戻したらええやんがリアルでは出来ないからな殆どの場合
ゲームとかだと簡単なんやが
変えたあとになんか悪かったら戻したらええやんがリアルでは出来ないからな殆どの場合
ゲームとかだと簡単なんやが
183: 22/04/27(水) 11:06:22 ID:sjVa
夫婦別姓はかまへんと思ってるけど賛同してる人が気狂いばかりやから素直に賛同できへんのや
ワイみたいなのが案外多数派なんとちゃうかな
ワイみたいなのが案外多数派なんとちゃうかな
186: 22/04/27(水) 11:08:02 ID:sjVa
断言してもええけど、いま夫婦別姓に賛成してる進歩的な人々は、別姓が導入されたら同姓を選ぶ人を「遅れた人だ」って言って価値観のアップデートを迫ると思うねん
それが嫌やねんワイは
それが嫌やねんワイは
195: 22/04/27(水) 11:11:25 ID:DPag
>>186
それは思い込みの極地やろな
それは思い込みの極地やろな
190: 22/04/27(水) 11:10:07 ID:qREp
だれしも一度は自分のルーツってもの調べたりするおもうんやがその時途切れとったら恨まれるおもうんやけどなぁ
193: 22/04/27(水) 11:10:44 ID:Bp2M
子供を対象に世論調査してみてほしいわ
もし両親の苗字が別姓だったらどう思う?って
もし両親の苗字が別姓だったらどう思う?って
196: 22/04/27(水) 11:11:28 ID:bOHd
>>193
子供心に「実は仲悪いのかな?」とか想像しちゃうんじゃないかねえ?
子供心に「実は仲悪いのかな?」とか想像しちゃうんじゃないかねえ?
198: 22/04/27(水) 11:11:52 ID:HCfe
>>193
子供は普通じゃないことをやたら嫌うからその調査は公平感を欠くなあ
子供は普通じゃないことをやたら嫌うからその調査は公平感を欠くなあ
204: 22/04/27(水) 11:14:38 ID:qREp
名前を変えるってのは運命も変えることになる 地名なんかそうやね
205: 22/04/27(水) 11:15:36 ID:kOvj
家制度の崩壊、家族の絆がーって言うけど
その前に配偶者おるんか
その前に配偶者おるんか
208: 22/04/27(水) 11:15:59 ID:Bp2M
同姓も選択できるんだからいいだろ!で押し通そうとする人って
選択的一夫多妻制、選択的家父長制とかでも賛成するんかの?
選択的一夫多妻制、選択的家父長制とかでも賛成するんかの?
209: 22/04/27(水) 11:16:12 ID:sjVa
ワイは夫婦別姓に賛成派やが、現状賛成してる人の尽くがリベラルやらフェミニズムやらの左に極まった人ばっかりやから慎重派って感じや
利便性向上のためってことなら理解はできるんやが、あいつらが夫婦別姓を望む理由はそういうことではなかろう
利便性向上のためってことなら理解はできるんやが、あいつらが夫婦別姓を望む理由はそういうことではなかろう
217: 22/04/27(水) 11:17:32 ID:39lH
>>209
現行の戸籍制度の廃止が目的やで
移民とかを判別しにくいようにするのが目的や
現行の戸籍制度の廃止が目的やで
移民とかを判別しにくいようにするのが目的や
223: 22/04/27(水) 11:18:25 ID:sjVa
>>217
そのへんの思想的背景が透けて見えるから素直に賛同しにくいのよね
そのへんの思想的背景が透けて見えるから素直に賛同しにくいのよね
216: 22/04/27(水) 11:17:32 ID:vVc7
少し前にこの特集をEテレでやってたよ
理解のない人に理解させるのは大変なんだなって思った
理解のない人に理解させるのは大変なんだなって思った
220: 22/04/27(水) 11:17:39 ID:DPag
金持ちがたくさんの人をかかえるってのは今の税制なんかでも行われてることやからな
それを個に落とし込むことはあんまり矛盾してない
それを個に落とし込むことはあんまり矛盾してない
221: 22/04/27(水) 11:18:07 ID:eHba
苗字を途絶えさせたくないとか
国じゃなくててめぇの親に言えよ
国じゃなくててめぇの親に言えよ
224: 22/04/27(水) 11:18:54 ID:CX80
氏名とか戸籍よりも確実な個人の特定ができる
マイナンバーが発行されたんだから
いちいち戸籍制度にしがみつく必要そこまでないやろ
なんで同姓じゃないとだめなのかわからないな
マイナンバーが発行されたんだから
いちいち戸籍制度にしがみつく必要そこまでないやろ
なんで同姓じゃないとだめなのかわからないな
230: 22/04/27(水) 11:20:07 ID:FiKH
ワイはどっちでもええんやけどな
統一してようがしてなからろうが
統一してようがしてなからろうが
231: 22/04/27(水) 11:20:11 ID:sjVa
夫婦別姓程度で家族制度が壊れるなんて思っとらんけど、少なくとも左寄りの人々が夫婦別姓に賛同する目的はそこにあるやろうし、夫婦別姓はそのための第一歩として扱われそうやから安易に賛成はしたくないンゴねぇ……ってのがワイのスタンス
235: 22/04/27(水) 11:21:24 ID:DPag
>>231
というかもう核家族になりまくってることが家族制度の崩壊なんやけどな
そこが一番家族制度の維持に重要なレベル
というかもう核家族になりまくってることが家族制度の崩壊なんやけどな
そこが一番家族制度の維持に重要なレベル
233: 22/04/27(水) 11:20:30 ID:5Vii
これ難しいよね
賛成したいけど苗字変えたくないわ
賛成したいけど苗字変えたくないわ
234: 22/04/27(水) 11:20:47 ID:39lH
夫婦別姓にするって事で
家族単位で戸籍管理してるのを、個人単位で管理させる事で
人間関係の希薄さとかを気にされないようになる
個人が生活するには楽になるかもしれんが、犯罪者やテロリストも入り紛れ込み易くなる
家族単位で戸籍管理してるのを、個人単位で管理させる事で
人間関係の希薄さとかを気にされないようになる
個人が生活するには楽になるかもしれんが、犯罪者やテロリストも入り紛れ込み易くなる
241: 22/04/27(水) 11:22:20 ID:DPag
>>234
別姓が認めなれたら戸籍に別姓でも入れるってことやからな
むしろ別姓主張してたやつらが戸籍を使うようになる
別姓が認めなれたら戸籍に別姓でも入れるってことやからな
むしろ別姓主張してたやつらが戸籍を使うようになる
237: 22/04/27(水) 11:21:32 ID:CX80
夫婦別姓で家族が崩壊するやつって
元々家族になる努力を惜しんで制度に乗っかるだけで楽しようとしてる
怠惰な考え方してるやつなのでは?
元々家族になる努力を惜しんで制度に乗っかるだけで楽しようとしてる
怠惰な考え方してるやつなのでは?
247: 22/04/27(水) 11:23:18 ID:DPag
>>237
まあ日本人を薄情だと思ってるのはあるんやろね
外国ではある程度されてる取り組みでそこは関係ない主張多いし
まあ日本人を薄情だと思ってるのはあるんやろね
外国ではある程度されてる取り組みでそこは関係ない主張多いし
238: 22/04/27(水) 11:21:45 ID:HlCQ
「法律だから」で納得するやつと「ほな法律を変えたろ」で騒ぐやつの違い
242: 22/04/27(水) 11:22:20 ID:sjVa
まあでも、保守的な意味合いでの伝統的な家族制度なんてとっくにぶっ壊れてるんやから、そこに固執しても意味ないよなぁとは思ったりする
248: 22/04/27(水) 11:23:54 ID:qREp
>>242
最後の一線やろ 一度でもやれば収集つかなくなるで
最後の一線やろ 一度でもやれば収集つかなくなるで
246: 22/04/27(水) 11:23:08 ID:Bp2M
現状ですら家族や人の繋がりが希薄になってる世の中なんだから、せめて法制度ぐらいは維持しよう
255: 22/04/27(水) 11:25:35 ID:sjVa
>>246
法は実情に合わせて変えていくべきやと思う
急進的すぎるのは考えものやが
法は実情に合わせて変えていくべきやと思う
急進的すぎるのは考えものやが
250: 22/04/27(水) 11:25:01 ID:Se7X
ぶっちゃけどうでもいい法改正議論だから誰も興味もってない
必然的に法改正にならないだけ
必然的に法改正にならないだけ
254: 22/04/27(水) 11:25:31 ID:wCln
現実問題離婚率30%くらいあるのに、
離婚するなんておかしい、離婚しないのが正義って前提で法律できてんのしんどいやろ
離婚するなんておかしい、離婚しないのが正義って前提で法律できてんのしんどいやろ
263: 22/04/27(水) 11:27:22 ID:DPag
>>254
離婚しなかった今までは縛られすぎてた所もあるからな
幸福を捨てても社会的な価値観で家族に縛られてたみたいな考え方をする人もおるやろうしな
離婚したほうが幸せだーみたいなこと言ってるやつたくさんおるし
離婚しなかった今までは縛られすぎてた所もあるからな
幸福を捨てても社会的な価値観で家族に縛られてたみたいな考え方をする人もおるやろうしな
離婚したほうが幸せだーみたいなこと言ってるやつたくさんおるし
260: 22/04/27(水) 11:27:07 ID:yco4
反対派の理屈ないから時間の問題だと思うで
賛成派が増えても反対派が増えることがまずない
賛成派が増えても反対派が増えることがまずない
261: 22/04/27(水) 11:27:15 ID:FiKH
みんな結婚する時に名字にそんなやっかみになってるんかな
結婚エアプやからわからん
結婚エアプやからわからん
265: 22/04/27(水) 11:28:00 ID:Fg2c
選択できるなら認めてもええと思うけどな
子供ができた時点まで保留を認めるって方法もあるし
子供ができた時点まで保留を認めるって方法もあるし
267: 22/04/27(水) 11:28:09 ID:39lH
離婚うんぬんじゃなく、独身者が当然でそれを基本に法律が作られていくようになる
だからマンションを借りたりする時に、保証人をどうするかとかが無くなったりする
個人には住みやすくなるけど、犯罪者にも同じようになる
だからマンションを借りたりする時に、保証人をどうするかとかが無くなったりする
個人には住みやすくなるけど、犯罪者にも同じようになる
269: 22/04/27(水) 11:28:25 ID:iTWG
ワイ両親の離婚のせいで15歳までは正式な名字が不本意なものだったんやけど名字が違うって子供にとってはかなり重要な問題なんやで
アイデンティティが曖昧になるんや
アイデンティティが曖昧になるんや
270: 22/04/27(水) 11:28:25 ID:JjRM
管理が面倒くさくなる!
とかいう話を聞くけど何のためのマイナンバーやねんって話しよな
公的機関では人間は全部数字で呼んだらええ
名前なんてそれぞれかその時々で好きに名乗れ
とかいう話を聞くけど何のためのマイナンバーやねんって話しよな
公的機関では人間は全部数字で呼んだらええ
名前なんてそれぞれかその時々で好きに名乗れ
271: 22/04/27(水) 11:28:26 ID:sjVa
ワイは保守派やから理想は伝統的な家族制度の維持にあるけど、正直な話、現実味が全く感じられないんで妥協して実情に合わせて法を整備していく必要があるんやろうなと思っている
272: 22/04/27(水) 11:28:33 ID:eHba
正直いうとワイはどっちでもええんやけど
カップルがお互いに「相手の苗字になるのは嫌」って思考のやつらも一緒になって別姓制度を要求してるのはガ〇ジだと思ってる
カップルがお互いに「相手の苗字になるのは嫌」って思考のやつらも一緒になって別姓制度を要求してるのはガ〇ジだと思ってる
280: 22/04/27(水) 11:29:47 ID:qREp
>>272
別れる気満々なんやろね リスク管理w
別れる気満々なんやろね リスク管理w
275: 22/04/27(水) 11:29:22 ID:yco4
そもそも通名なんてのを使う時点でな
絆だのなんだのいうなら通名も絶対NGだろ
絆だのなんだのいうなら通名も絶対NGだろ
285: 22/04/27(水) 11:30:34 ID:DPag
>>275
別姓が認められないから通名使ってるみたいな輩と在日の通名を一緒にして通名は悪くないみたいな主張してるキチ〇イおるからな
別姓が認められないから通名使ってるみたいな輩と在日の通名を一緒にして通名は悪くないみたいな主張してるキチ〇イおるからな
284: 22/04/27(水) 11:30:33 ID:iTWG
この問題って大人のエゴなんや
子供のことを考えてみてくれ
名字が違うことで悲しい思いをする当時のワイみたいなやつが大量に生まれる可能性があるんやで
子供のことを考えてみてくれ
名字が違うことで悲しい思いをする当時のワイみたいなやつが大量に生まれる可能性があるんやで
294: 22/04/27(水) 11:33:12 ID:Bp2M
もし自分が子供だったら両親が別姓なのは嫌なので反対
295: 22/04/27(水) 11:33:56 ID:Gu9Q
まあ夫婦同姓が嫌なら何処かに移住すれば良いよ
日本に拘る必要無いし
日本に拘る必要無いし
309: 22/04/27(水) 11:36:52 ID:DPag
>>295
今の憲法が嫌だから憲法改正しなくて日本出ていくみたいな感じか
今の憲法が嫌だから憲法改正しなくて日本出ていくみたいな感じか
300: 22/04/27(水) 11:34:51 ID:sjVa
そもそも夫婦同姓程度で家族の崩壊が止まるわけがないんや
自由恋愛を規制するくらいしないと話にならん
でもそれは現実味がないんで詰んどるんよな
自由恋愛を規制するくらいしないと話にならん
でもそれは現実味がないんで詰んどるんよな
307: 22/04/27(水) 11:36:16 ID:sjVa
家父長制を復活できるなら少子化問題は解決するやろうな
実現可能性は0%やろけど
実現可能性は0%やろけど
316: 22/04/27(水) 11:38:12 ID:Fg2c
別姓も認めたうえで
同姓か別姓かを選択可にしといて子供ができたら揃えるってのではいかんのか
同姓か別姓かを選択可にしといて子供ができたら揃えるってのではいかんのか
319: 22/04/27(水) 11:38:32 ID:Se7X
ぶっちゃけ普通の人は夫婦別姓にする意義感じないしな
324: 22/04/27(水) 11:39:17 ID:DPag
>>319
普通ってのは今の法律で生きてる上での普通やからな
昔はタバコどこでも吸ってて普通だったように
普通ってのは今の法律で生きてる上での普通やからな
昔はタバコどこでも吸ってて普通だったように
325: 22/04/27(水) 11:39:37 ID:sjVa
共働きだと結婚して苗字が変わったら仕事に支障が出る……なんてこともあり得るから選択肢としての夫婦別姓は普通にアリだと思うんや
ただ、夫婦別姓を推進してる人は女性の自立だとか家族からの解放だとか訳わからんことを理由に掲げとるから何だかなぁ
ただ、夫婦別姓を推進してる人は女性の自立だとか家族からの解放だとか訳わからんことを理由に掲げとるから何だかなぁ
339: 22/04/27(水) 11:42:03 ID:sjVa
リベラルなお歴々が夫婦別姓に賛成してるのは、夫婦同姓ってのが家父長制というか家族制度の象徴的な存在だから……ってのがあるんやろうな
360: 22/04/27(水) 11:46:34 ID:Se7X
一応夫婦別姓のデメリットとしてはいま官庁が人を管理しているソフトを全部書き換えが必要だから夫婦別姓のためにそこそこでかい金額の費用がかかるぐらいかな
363: 22/04/27(水) 11:47:13 ID:DPag
>>360
役所はもっとまともなソフト使え定期
役所はもっとまともなソフト使え定期
365: 22/04/27(水) 11:47:38 ID:Fg2c
子供ができるまでは保留可ってことではいかんのか
それまでにどっちの姓にするか夫婦での話し合いもできないってことはないやろ
それまでにどっちの姓にするか夫婦での話し合いもできないってことはないやろ
366: 22/04/27(水) 11:47:40 ID:fgq9
現在のシステムでは夫婦別姓に対応できないので1億円で外注してシステム改修します
367: 22/04/27(水) 11:48:13 ID:dlRZ
>>366
現場「ワイらのところ500万しか予算来てないんやが」
現場「ワイらのところ500万しか予算来てないんやが」
371: 22/04/27(水) 11:49:00 ID:fgq9
>>367
500万来てるなら200万で下請けにやらせればいいだろ
500万来てるなら200万で下請けにやらせればいいだろ
375: 22/04/27(水) 11:49:36 ID:dlRZ
>>371
下請け「ほな50万で外注するわ」
下請け「ほな50万で外注するわ」
386: 22/04/27(水) 11:51:17 ID:fgq9
>>375
ワイくん、これお願いね
納期2週間後だから
ワイくん、これお願いね
納期2週間後だから
392: 22/04/27(水) 11:52:20 ID:dlRZ
ワイ「>>386君これやっといてね。あっ納期が2週間って言ったけど1週間短くなったから。できないとかありえないからよろ」
399: 22/04/27(水) 11:54:11 ID:fgq9
>>392
あ、あの…こないだの案件の納期3日後で今作業できないんですけど
あ、あの…こないだの案件の納期3日後で今作業できないんですけど
406: 22/04/27(水) 11:55:36 ID:dlRZ
>>399
は? なに寝ぼけてんの?
社会人なんだからなんでスケジュール管理くらいできないの?要領よくやれば終わるよね? ねえ、そんな納期も守れない無能とか生きてて恥ずかしくない?
アカンなんかトラウマがフラッシュバックしてきた
は? なに寝ぼけてんの?
社会人なんだからなんでスケジュール管理くらいできないの?要領よくやれば終わるよね? ねえ、そんな納期も守れない無能とか生きてて恥ずかしくない?
アカンなんかトラウマがフラッシュバックしてきた
374: 22/04/27(水) 11:49:21 ID:qREp
夫婦喧嘩を政治に持ち込むな
379: 22/04/27(水) 11:50:52 ID:DPag
実際派手な結婚式する人も結婚式自体する人も減ってるからなぁ
384: 22/04/27(水) 11:51:05 ID:uG0i
そもそも別姓にしても良いけどそうしたら一々婚姻関係を証明しなきゃならなくなるし子どもの名字をどうするのかという問題もあるから意外と面倒くさいで
388: 22/04/27(水) 11:51:31 ID:DPag
>>384
???「そこでこのマイナンバーカード」
???「そこでこのマイナンバーカード」
390: 22/04/27(水) 11:52:02 ID:2oov
夫婦別姓を認めたらやがて戸籍も無くなりそう
これが怖い
これが怖い
395: 22/04/27(水) 11:53:14 ID:dlRZ
>>390
マイナンバー「ついにワイの時代が」
マイナンバー「ついにワイの時代が」
396: 22/04/27(水) 11:53:28 ID:qREp
>>395
「ついに!」
「ついに!」
400: 22/04/27(水) 11:54:13 ID:dlRZ
>>396
一体何年たったんやろできてから
一体何年たったんやろできてから
394: 22/04/27(水) 11:53:02 ID:DPag
戸籍への宗教的価値観は強いからな
404: 22/04/27(水) 11:55:28 ID:Gu9Q
もし夫婦別姓するなら中国とか韓国の例を調べた方が良いわな
欧米みたいにミドルネームとか無いし似てるだろ命名法
それともアイスランドやモンゴルみたいな名前の付け方にでも変えるか?
欧米みたいにミドルネームとか無いし似てるだろ命名法
それともアイスランドやモンゴルみたいな名前の付け方にでも変えるか?
414: 22/04/27(水) 11:58:26 ID:uG0i
というか結婚してる人たちはそれ受け入れてる訳だしなぁ
今どうこう言うのって結婚してない人たちでしょ
今どうこう言うのって結婚してない人たちでしょ
415: 22/04/27(水) 11:58:26 ID:Gu9Q
同じ名字の人と結婚したらええじゃん
418: 22/04/27(水) 11:59:54 ID:ZeKM
夫婦別姓通ったら普通にややこしいなとは正直思う
反対するほど強くも思わないくらいの塩梅
反対するほど強くも思わないくらいの塩梅
419: 22/04/27(水) 12:00:07 ID:zQQk
金かかるんなら今のままでええしかからんのなら変えた方がええんちゃう
そもそも名字にこだわるんってどのゾーンの人よ
そもそも名字にこだわるんってどのゾーンの人よ
421: 22/04/27(水) 12:00:42 ID:fgq9
>>419
そら結婚できない自分に結婚しない理由をつけたいゾーンの人やで
そら結婚できない自分に結婚しない理由をつけたいゾーンの人やで
422: 22/04/27(水) 12:01:02 ID:CX80
>>419
仕事してる女
平日日中にしかあいてない銀行への手続き
その他諸々の手続きを仕事をしながらやらなきゃいけない
仕事してる女
平日日中にしかあいてない銀行への手続き
その他諸々の手続きを仕事をしながらやらなきゃいけない
448: 22/04/27(水) 12:06:53 ID:EIc2
スレ内容全く読んでへんけど
わざわざ税金使ってまで改正する必要ある?
正式な書類だけどっちかの名字に統一して仕事とかでは元の名字勝手に使ったらええやん
わざわざ税金使ってまで改正する必要ある?
正式な書類だけどっちかの名字に統一して仕事とかでは元の名字勝手に使ったらええやん
452: 22/04/27(水) 12:07:24 ID:PoRZ
民法刑法全て改正せなアカンし
その費用対効果考えたら夫婦別姓なんてただの趣味か好み程度でしかないやろ
それに女性の方の名字にしようと思えば出来るししかも別姓にしたら子供が可哀想やろ
その費用対効果考えたら夫婦別姓なんてただの趣味か好み程度でしかないやろ
それに女性の方の名字にしようと思えば出来るししかも別姓にしたら子供が可哀想やろ
465: 22/04/27(水) 12:09:57 ID:8kin
なおこのスレの44%は生涯独身な模様
469: 22/04/27(水) 12:10:35 ID:HCfe
>>465
いい線いってて草
いい線いってて草
478: 22/04/27(水) 12:11:31 ID:zQQk
なんで結婚後の労力が必ずしも男女平等じゃないとあかんねんwww
そもそもそれを承知で結婚って制度があるんやしそんなこと言い出したら世帯主の手続きや保険関連は男が書く様なもんやろ
そもそもそれを承知で結婚って制度があるんやしそんなこと言い出したら世帯主の手続きや保険関連は男が書く様なもんやろ
482: 22/04/27(水) 12:12:07 ID:Gu9Q
結婚しても名字が絶対変わらないというか変えられない国があるの知ってるかい??
483: 22/04/27(水) 12:12:17 ID:WnLE
やっぱり結婚なんてするべきじゃないね
498: 22/04/27(水) 12:16:41 ID:qREp
都合のいい方採用してて草
508: 22/04/27(水) 12:18:26 ID:PoRZ
別姓の話するよりも今夜の晩飯の話する方が良いわな
523: 22/04/27(水) 12:21:37 ID:0JjQ
選択的夫婦別姓は全然ええと思う
気にせんなら現状維持できるし変えたい人は変えられるってだけやし
気にせんなら現状維持できるし変えたい人は変えられるってだけやし
524: 22/04/27(水) 12:21:47 ID:IWlt
両親の苗字が別だとめんどいかもしれんが
書類上はってことで日常では統一しとけばええな
書類上はってことで日常では統一しとけばええな
530: 22/04/27(水) 12:22:56 ID:tszy
省庁でも内部の面倒くさい手続き減らすために法律変えたりしてるからな
534: 22/04/27(水) 12:23:44 ID:LNIb
ちなみに夫婦別姓は韓国の文化やで
お前らも先進国たる韓国に従うべきだと思うよな?
一人当たりGDPも日本より上なんやぞ?
お前らも先進国たる韓国に従うべきだと思うよな?
一人当たりGDPも日本より上なんやぞ?
537: 22/04/27(水) 12:26:33 ID:zQQk
夫婦やと思ってたけど蓋開けたら全然結婚してなかったってのが頻発しそうやな
540: 22/04/27(水) 12:27:16 ID:PoRZ
結局のところ
夫婦別姓になった所で実際やる人間が少ないから必要性がほぼないって事か
導入するにしても色々と変更するのに対して実際やろうとする人が少ないなら意味ないし
夫婦別姓になった所で実際やる人間が少ないから必要性がほぼないって事か
導入するにしても色々と変更するのに対して実際やろうとする人が少ないなら意味ないし
541: 22/04/27(水) 12:28:45 ID:qREp
>>540
「大山鳴動して鼠一匹」
仕事と書類が増えただけというオチ
「大山鳴動して鼠一匹」
仕事と書類が増えただけというオチ
544: 22/04/27(水) 12:29:28 ID:DPag
>>540
一番大事なのは結局税金かける優先度の話よな
一番大事なのは結局税金かける優先度の話よな
548: 22/04/27(水) 12:30:55 ID:SQpf
制度を変えるためのコストと利用者数が見合ってないのでやりませんって言えばいいんや
変に日本古来の伝統が~とか言うから余計ややこしくなって無駄な議論が増える
変に日本古来の伝統が~とか言うから余計ややこしくなって無駄な議論が増える
557: 22/04/27(水) 12:42:58 ID:DPag
>>548
伝統っていうほどないからな
伝統っていうほどないからな
550: 22/04/27(水) 12:32:42 ID:jued
伝統とかはどうでもええが手間暇かけて結局どれだけの人間が利用するというのか
552: 22/04/27(水) 12:34:48 ID:3WNm
国際結婚なら別姓が実現できてるのに日本人同士はNGってのは違和感ある
556: 22/04/27(水) 12:42:22 ID:3WNm
リベラル寄りになってる自公政権が乗り気じゃないのは票にならんって判断やしな
559: 22/04/27(水) 12:46:12 ID:3WNm
20年ぐらい前に導入したドイツでも20パー行ってなかった気がする
560: 22/04/27(水) 12:47:04 ID:DPag
>>559
20%ならLGBTとかの法律よりは有意義そうやな
20%ならLGBTとかの法律よりは有意義そうやな
562: 22/04/27(水) 12:48:54 ID:F0SC
結婚しなければまとめて解決できるのに何故結婚してしまうのか
568: 22/04/27(水) 13:16:18 ID:5FMk
うちの会社で働いた子が結婚したんやが
その夫が会社で旧姓で呼ばれてるのが気に入らないって言って変えさせられたのは草生えた
こういうのって男のほうが拘るんやな
その夫が会社で旧姓で呼ばれてるのが気に入らないって言って変えさせられたのは草生えた
こういうのって男のほうが拘るんやな
569: 22/04/27(水) 13:18:56 ID:HCfe
>>568
結婚したのに名前変わらないのは嫌やっていう女もおるし
どこに拘るかは人それぞれやろ
結婚したのに名前変わらないのは嫌やっていう女もおるし
どこに拘るかは人それぞれやろ
570: 22/04/27(水) 13:20:04 ID:5FMk
>>569
お人形さんかな?
お人形さんかな?
571: 22/04/27(水) 13:21:36 ID:F4jZ
別姓派は旦那が嫁の姓に合わせてるパターンはよほど都合悪いのか完全無視で差別差別ギャーギャーやってるからな
配慮してやれって上から目線で指南してくる奴含めゴミやで
配慮してやれって上から目線で指南してくる奴含めゴミやで
573: 22/04/27(水) 13:24:16 ID:MtqQ
子供「なんでわたしはママと苗字が違うの?」
ワイ「ママの国ではママと一緒の苗字やで」
子供「???」
現在起きてる我が家の問題
ワイ「ママの国ではママと一緒の苗字やで」
子供「???」
現在起きてる我が家の問題
576: 22/04/27(水) 13:26:08 ID:3WNm
老舗のババアが息子の嫁に別姓を求めて名乗らせないとか意地悪が捗りそう
582: 22/04/27(水) 13:36:44 ID:1kf7
死ぬほど苦労して撤廃した差別の道具をまた金かけて制定とか頭おかしいやろ
583: 22/04/27(水) 13:36:48 ID:41ho
一部の人にしか恩恵ない事に税金投入するのは認めないっていうのはちょっと残念やな
税金ってそういうもんだし自分が受けてる税金の恩恵なんて大抵は自分が収めてる額以上のもん
上流階級未満は支えてもらってる立場なんやからその中で税金の使い方にケチ付けてもしゃーないで
税金ってそういうもんだし自分が受けてる税金の恩恵なんて大抵は自分が収めてる額以上のもん
上流階級未満は支えてもらってる立場なんやからその中で税金の使い方にケチ付けてもしゃーないで
584: 22/04/27(水) 13:38:20 ID:HCfe
>>583
究極的にはなんにもしない政府がベストやし
せいぜい国防と警察くらいまでにしてほしいわ
究極的にはなんにもしない政府がベストやし
せいぜい国防と警察くらいまでにしてほしいわ
586: 22/04/27(水) 13:40:45 ID:RlZF
言うほどおまえら自分の先祖代々の家を継いで一族の血を守り日本の家族的伝統を維持することに関心あるか?
ワオは名家出身だから関心あるけど
ワオは名家出身だから関心あるけど
595: 22/04/27(水) 13:50:57 ID:MtqQ
台湾人ってなんかみんな本名じゃなくあだ名で呼び合うんよね。
割と食べ物の名前で呼び合ってるのは面白い
割と食べ物の名前で呼び合ってるのは面白い
601: 22/04/27(水) 13:57:50 ID:0feu
別に法改正自体はどうと思わんがそこから想定される諸問題への対処案も制定してから発効すべき
ただ文言として認めました。取り敢えず色々言われてる問題は発生してから対処します。って方がよっぽど日本的や
ただ文言として認めました。取り敢えず色々言われてる問題は発生してから対処します。って方がよっぽど日本的や
元スレ:https://hayabusa.open2ch.net/test/read.cgi/livejupiter/1651021575/
コメント