1: 名無しさん@おーぷん 22/02/01(火)17:15:02 ID:4be4
奈良県大和高田市に本店があるうなぎ店が、中国産のうなぎを国産と偽って販売していたことがわかり、近畿農政局は31日、表示の是正などを求める指示を出しました。
指示を受けたのは、大和高田市に本店があるうなぎ店の「うな源」です。
近畿農政局によりますと、おととし4月から11月にかけて奈良や大阪の店舗、
それに通信販売で中国産のうなぎを使用した弁当やかば焼きなどの商品を国産と偽って表示し、合わせておよそ16万個を販売したということです。
近畿農政局は、食品に関する表示偽装などの情報を集めている「食品表示110番」に情報が寄せられたことから調査を進めていました。
「うな源」は、農政局に対し「中国産は国産より安いうえ、大きくやわらかいので購入したが、店のイメージを守りたいので国産と偽って販売した」などと話しているということです。
https://www3.nhk.or.jp/news/html/20220131/k10013459411000.html
指示を受けたのは、大和高田市に本店があるうなぎ店の「うな源」です。
近畿農政局によりますと、おととし4月から11月にかけて奈良や大阪の店舗、
それに通信販売で中国産のうなぎを使用した弁当やかば焼きなどの商品を国産と偽って表示し、合わせておよそ16万個を販売したということです。
近畿農政局は、食品に関する表示偽装などの情報を集めている「食品表示110番」に情報が寄せられたことから調査を進めていました。
「うな源」は、農政局に対し「中国産は国産より安いうえ、大きくやわらかいので購入したが、店のイメージを守りたいので国産と偽って販売した」などと話しているということです。
https://www3.nhk.or.jp/news/html/20220131/k10013459411000.html
2: 名無しさん@おーぷん 22/02/01(火)17:15:35 ID:vK6m
昨日も見た
3: 名無しさん@おーぷん 22/02/01(火)17:15:36 ID:fbPA
分かる!
4: 名無しさん@おーぷん 22/02/01(火)17:15:42 ID:fbPA
分からないってマ?
5: 名無しさん@おーぷん 22/02/01(火)17:16:32 ID:deF9
国産に拘ってるやつなんか内需を豊かにしたい奴か幻想に囚われてるか信用にかまけてるかのどれかや
6: 名無しさん@おーぷん 22/02/01(火)17:16:38 ID:kA1c
愛知でもあったよな
7: 名無しさん@おーぷん 22/02/01(火)17:16:59 ID:ym7b
昔と比べると中国産の質は良くなったからな
9: 名無しさん@おーぷん 22/02/01(火)17:17:38 ID:YjOl
その場で比べれば誰でもわかるけど数年に一回しか食べない奴なら分からんやろな
11: 名無しさん@おーぷん 22/02/01(火)17:18:29 ID:deF9
>>9
例え差があってもそれが店が悪いのか元から質が違うのかは分かりにくいからな
例え差があってもそれが店が悪いのか元から質が違うのかは分かりにくいからな
10: 名無しさん@おーぷん 22/02/01(火)17:18:00 ID:UkNe
産地の関係あるかは分からんが、安いやつは皮がブヨブヨしててキモイ
12: 名無しさん@おーぷん 22/02/01(火)17:19:14 ID:9ePt
中国産しか食べた事がない?
13: 名無しさん@おーぷん 22/02/01(火)17:19:35 ID:UkNe
もう地球産って書いときゃええやん
14: 名無しさん@おーぷん 22/02/01(火)17:20:16 ID:d2LN
なんでバレるんやろ
15: 名無しさん@おーぷん 22/02/01(火)17:20:43 ID:kfhH
わかるよ
16: 名無しさん@おーぷん 22/02/01(火)17:21:05 ID:9ePt
GACKTが食べたら1発よ
17: 名無しさん@おーぷん 22/02/01(火)17:21:07 ID:d2LN
鰻きき師みたいのが見破ったんか?
18: 名無しさん@おーぷん 22/02/01(火)17:21:47 ID:UkNe
まぁプロが食べたらそら一発でバレるやろ
19: 名無しさん@おーぷん 22/02/01(火)17:21:47 ID:4Ak1
出入り業者の密告じゃね
20: 名無しさん@おーぷん 22/02/01(火)17:22:23 ID:kfhH
鰻は生きたまま輸入できるんか
27: 名無しさん@おーぷん 22/02/01(火)17:24:28 ID:UkNe
>>20
できるらしいよ
そんで日本の水槽でしばらく置いといて国産として出したり
できるらしいよ
そんで日本の水槽でしばらく置いといて国産として出したり
28: 名無しさん@おーぷん 22/02/01(火)17:25:11 ID:kfhH
>>27
ほなら分からないと思う
ほなら分からないと思う
21: 名無しさん@おーぷん 22/02/01(火)17:22:44 ID:4be4
というかうな源の説明だと中国産の方が旨いみたいじゃん
22: 名無しさん@おーぷん 22/02/01(火)17:23:47 ID:YjOl
チェーン店ならどこが最強やろ
25: 名無しさん@おーぷん 22/02/01(火)17:24:18 ID:dfyp
>>22
国産ならオリジン弁当
中国産ならすき家
国産ならオリジン弁当
中国産ならすき家
29: 名無しさん@おーぷん 22/02/01(火)17:25:13 ID:YjOl
>>25
オリジンってイオングループやしイオンも美味いんかな
オリジンってイオングループやしイオンも美味いんかな
33: 名無しさん@おーぷん 22/02/01(火)17:26:45 ID:9ePt
>>25
職人が焼いてないのに結構ええ値段するやん
職人が焼いてないのに結構ええ値段するやん
40: 名無しさん@おーぷん 22/02/01(火)17:29:21 ID:dfyp
>>33
5000円出して職人の食うならオリジンの二つ買った方が満足感は高い
5000円出して職人の食うならオリジンの二つ買った方が満足感は高い
43: 名無しさん@おーぷん 22/02/01(火)17:30:40 ID:YjOl
>>40
明日オリジン行くわ
明日オリジン行くわ
46: 名無しさん@おーぷん 22/02/01(火)17:31:31 ID:dfyp
>>43
あれ期間限定やけど今やってんのかな
毎年やってはいるけど
あれ期間限定やけど今やってんのかな
毎年やってはいるけど
23: 名無しさん@おーぷん 22/02/01(火)17:23:51 ID:dfyp
さすがにわかる
ワイは中国産の方が脂ぽくて好きだけど
ワイは中国産の方が脂ぽくて好きだけど
24: 名無しさん@おーぷん 22/02/01(火)17:23:53 ID:kfhH
美味ければどちらでもええけど
スーパーの中国産はわかる
スーパーの中国産はわかる
26: 名無しさん@おーぷん 22/02/01(火)17:24:24 ID:Fp5H
「食品」になった段階で日本におったら日本産やっけ?
30: 名無しさん@おーぷん 22/02/01(火)17:25:14 ID:UkNe
>>26
確か生育期間が長い方の産地じゃないと本当はダメじゃなかったっけ?
確か生育期間が長い方の産地じゃないと本当はダメじゃなかったっけ?
34: 名無しさん@おーぷん 22/02/01(火)17:26:58 ID:mViP
>>30
熊本アサリ事件だとその基準を満たせてないな
熊本アサリ事件だとその基準を満たせてないな
37: 名無しさん@おーぷん 22/02/01(火)17:27:54 ID:UkNe
>>34
だから問題になったんやないっけ?
一定期間ちゃんと日本で生育すりゃ国産としてオッケー
だから問題になったんやないっけ?
一定期間ちゃんと日本で生育すりゃ国産としてオッケー
41: 名無しさん@おーぷん 22/02/01(火)17:29:57 ID:mViP
>>37
みんなが考える国産 →日本生まれ日本育ち
ギリギリ「国産」 →日本にしばらく置いときました
偽装 →輸入してラベルだけ国産で完成!w
アサリ事件はギリギリ国産と偽装の中間のギリギリアウトやな
みんなが考える国産 →日本生まれ日本育ち
ギリギリ「国産」 →日本にしばらく置いときました
偽装 →輸入してラベルだけ国産で完成!w
アサリ事件はギリギリ国産と偽装の中間のギリギリアウトやな
31: 名無しさん@おーぷん 22/02/01(火)17:25:55 ID:mViP
熊本の国産アサリの97%が中国産のアサリを浜にばら撒いて拾いなおしたやつやったみたいやな
これまで料亭とかで舌鼓をうってた食通は疑問に思わんかったんかな?
これまで料亭とかで舌鼓をうってた食通は疑問に思わんかったんかな?
32: 名無しさん@おーぷん 22/02/01(火)17:26:10 ID:kfhH
シラスが取れんからな
シラスを輸入したらええねん
シラスを輸入したらええねん
35: 名無しさん@おーぷん 22/02/01(火)17:27:20 ID:kfhH
蒸したらフワフワやん
38: 名無しさん@おーぷん 22/02/01(火)17:28:35 ID:kfhH
東京なら何処が美味いんや
浅草か
浅草か
44: 名無しさん@おーぷん 22/02/01(火)17:30:42 ID:mViP
>>38
東京のうなぎはかつては鴨川から送られていた
つまり千葉に行け
東京のうなぎはかつては鴨川から送られていた
つまり千葉に行け
45: 名無しさん@おーぷん 22/02/01(火)17:30:58 ID:kfhH
>>44
嫌や
嫌や
48: 名無しさん@おーぷん 22/02/01(火)17:32:06 ID:mViP
>>45
しゃーない神楽坂で千葉産のうなぎを食え
値段は言い値や
しゃーない神楽坂で千葉産のうなぎを食え
値段は言い値や
49: 名無しさん@おーぷん 22/02/01(火)17:32:59 ID:kfhH
>>48
千葉で養鰻しとるんか
浜松産やないの
千葉で養鰻しとるんか
浜松産やないの
50: 名無しさん@おーぷん 22/02/01(火)17:33:05 ID:dfyp
>>48
じゃあ300円でお願いします
じゃあ300円でお願いします
39: 名無しさん@おーぷん 22/02/01(火)17:29:06 ID:YjOl
白焼き食いてぇ
42: 名無しさん@おーぷん 22/02/01(火)17:30:04 ID:kfhH
鰻釣ったらええねん
元スレ:https://hayabusa.open2ch.net/test/read.cgi/livejupiter/1643703302/
コメント