1: 22/04/19(火) 12:13:53 ID:ZjZa
中2ってコミュニケーションや特技が外見的なものになっていく時期だよな
2: 22/04/19(火) 12:18:16 ID:ZjZa
ひろゆきやDaiGoは勉強できる奴が1番偉い世界観を守りたいから社会から降りたんだと思う
3: 22/04/19(火) 12:21:09 ID:IR6z
勉強の本質は生存や生産活動に必要な知識を身に着けるって事じゃないぞ
4: 22/04/19(火) 12:22:21 ID:ZjZa
ひろゆきやDaiGoは中2でダメになったんだよ
5: 22/04/19(火) 12:22:29 ID:ZjZa
多分そう
6: 22/04/19(火) 12:24:54 ID:ZjZa
おそらく公立であろうと、私立であろうと中2で勉強以外の才能が確定して一旦環境が再編成され始めるんよ
7: 22/04/19(火) 12:26:50 ID:40y5
逆じゃね
20: 22/04/19(火) 12:47:55 ID:2f7M
>>7
これ
これ
25: 22/04/19(火) 12:53:26 ID:cr6R
>>7
逆だよな
中2ぐらいから勉強出来る出来ないで一生のカースト決まるって悟りはじめる
これを悟るのが遅い奴ほど底辺DQN化する
逆だよな
中2ぐらいから勉強出来る出来ないで一生のカースト決まるって悟りはじめる
これを悟るのが遅い奴ほど底辺DQN化する
8: 22/04/19(火) 12:28:38 ID:6pXj
勉強できる奴は頭ええけど頭悪いこと言う奴が多い
11: 22/04/19(火) 12:29:24 ID:U66t
>>8
正論は正しいが正論を振り回す奴は正しくないの法則やね
正論は正しいが正論を振り回す奴は正しくないの法則やね
9: 22/04/19(火) 12:28:47 ID:IR6z
受験は限られた時間に提示されたタスクをどれだけ正確に、多くこなせるかを測るもんなんや
世間一般にこの受験で良好な成績を出した人間が優秀とみなされて官僚や医者になっていくんやで
世間一般にこの受験で良好な成績を出した人間が優秀とみなされて官僚や医者になっていくんやで
12: 22/04/19(火) 12:30:26 ID:ZjZa
>>9
中2、14歳は遺伝子に何かが起きる歳なんだよ
中2、14歳は遺伝子に何かが起きる歳なんだよ
13: 22/04/19(火) 12:32:11 ID:IR6z
>>12
恐らく他人を評価する基準が外部的な「成績」しかなかったのが人格が成熟して自分の価値観で他人を評価出来るようになるんちゃうかな
恐らく他人を評価する基準が外部的な「成績」しかなかったのが人格が成熟して自分の価値観で他人を評価出来るようになるんちゃうかな
14: 22/04/19(火) 12:34:37 ID:ZjZa
>>13
自分の価値観というより、社会の価値観をわからせられる時期だと思う
大人から見た学生の需要と、応えられる能力の違い
自分の価値観というより、社会の価値観をわからせられる時期だと思う
大人から見た学生の需要と、応えられる能力の違い
15: 22/04/19(火) 12:36:06 ID:IR6z
>>14
確かに価値観の形成ってそういうもんやな
確かに価値観の形成ってそういうもんやな
10: 22/04/19(火) 12:29:16 ID:NUfJ
自分のスレに連続でレスしてあげるやつが偉くないのは確か
16: 22/04/19(火) 12:41:49 ID:ZjZa
第二次成長期と重なってキャラクターが確定する
天地がひっくり返ってもあの人にはなれないっていう雰囲気や顔や特技
やっぱここで空中分解される気がするんよな
天地がひっくり返ってもあの人にはなれないっていう雰囲気や顔や特技
やっぱここで空中分解される気がするんよな
17: 22/04/19(火) 12:43:05 ID:IR6z
なんかエヴァの解説で心理学者がそんなこと言ってたな
多分ネットのどっかに君の欲するものがあると思うで
多分ネットのどっかに君の欲するものがあると思うで
18: 22/04/19(火) 12:44:11 ID:ZjZa
>>17
そうやろうな
そうやろうな
19: 22/04/19(火) 12:47:07 ID:p0vc
偏差値50前後の中学生活送ってそう
21: 22/04/19(火) 12:48:33 ID:c0fQ
中二くらいまでは足早いやつが偉いの価値観やろ
23: 22/04/19(火) 12:48:52 ID:2f7M
>>21
まあ部活の方が大事よな
まあ部活の方が大事よな
22: 22/04/19(火) 12:48:46 ID:3bd0
データが無いのでお人形遊び
24: 22/04/19(火) 12:50:00 ID:3bd0
仮にあるとすれば
勉学への諦めから来る正当化の可能性も否定できないが
勉学への諦めから来る正当化の可能性も否定できないが
26: 22/04/19(火) 12:55:33 ID:ZjZa
DQNが自分の家系はDQNになる運命って悟ってみんなで集まるのが特技って悟るのも中2とかやろ
27: 22/04/19(火) 12:57:08 ID:2f7M
>>26
DQNおらんから知らんわ
DQNおらんから知らんわ
28: 22/04/19(火) 12:59:55 ID:IR6z
でもまあ成績以外に他人を評価する手段を得るのもこの段階やしいろんな葛藤があんのは常やろ
女子が負の性欲とか言い出すのもこの辺やし
女子が負の性欲とか言い出すのもこの辺やし
29: 22/04/19(火) 13:00:21 ID:ZjZa
中学受験があったり中1の勉強に対する緊張感から中2の身体的個性の開花と自覚へと移り、高3の時期には自分の個性や強みを分析し終えてる
30: 22/04/19(火) 13:00:44 ID:sspU
わいは中2か中3まで先生に媚び売って内申もらうのだっさいなぁみたいなこと言ってたけど高校で治ったぞ
逆パターンも多いと思うで
逆パターンも多いと思うで
31: 22/04/19(火) 13:03:50 ID:ZjZa
勉強ができる子は偉いという絶対的なものから勉強が得意、それを活かして生きていく友達というふうに相対化されていく瞬間があるわ
34: 22/04/19(火) 13:10:05 ID:IR6z
>>31
それは勉強という単語に生産活動のための勉強という意味が付随され始めただけちゃうん?
それは勉強という単語に生産活動のための勉強という意味が付随され始めただけちゃうん?
32: 22/04/19(火) 13:07:31 ID:zff0
賢いけどバカより
バカだけど賢いやつのほうが大人になったら立ち回れる
バカだけど賢いやつのほうが大人になったら立ち回れる
39: 22/04/19(火) 13:37:34 ID:92Ai
スポーツとかそっち得意な人クラスメイト多いよな
あと中1まではクラスガヤガヤしてたな
あと中1まではクラスガヤガヤしてたな
元スレ:https://hayabusa.open2ch.net/test/read.cgi/livejupiter/1650338033/
コメント